第三者評価
について

第三者評価とは、児童福祉施設のより良い福祉サービスの実現に向けて、第三者機関が専門的で客観的立場から、児童福祉施設等事業者さまの運営体制や保育内容を評価する仕組みです。

受審のメリット

  • 01

    施設の特徴と
    改善点を可視化

    評価機関の客観的評価により、施設の現状を把握し、改めて強みや改善点を見つけることができます。

  • 02

    サービスの
    質の向上

    強みや改善点と真摯に向き合い行動することによって、より良いサービスの実現につながります。

  • 03

    社会からの
    信頼感を高める

    評価結果を公表することで、運営の透明性を示し、利用者や地域に信頼される施設となります。

  • サービスの具体的な改善点を
    把握し、質の向上に結びつける

    客観的視点から、事業者様の強みがわかるようになります。特長や今までの実績を再認識することで、より一層事業に打ち込むことができます。

  • 施設の取り組みや
    特長を可視化する

    サービスの質向上には、現状把握と改善策、それに向けた行動が欠かせません。その支援を行うことが私たち第三者評価機関の使命です。

  • 利用者や家族、地域への
    説明責任を果たし、信頼を高める

    利用者にとって子どもを預ける場所はとても重要です。評価結果を公表することで運営の透明性を示し、保護者や地域に信頼される児童福祉施設になります。

共育機構
Ohmaの強み

多様な資格保持者

保育士・幼稚園教諭や児童厚生員をはじめ児童健全育成指導士、社会福祉主事など児童福祉に関わる資格を保有している評価者が多く在籍しています。多方向からの専門的視点をもち、新しい気付き・学びを生む手助けを致します。

現場での実務経験・運営経験の豊富さ

評価者全員が長く児童福祉現場にて務めており、施設長や管理職を経験している者も多いので、より現場に寄り添った目線で評価・アドバイスをさせていただきます。

話しやすい評価者

当法人が大切にしているのは円滑なコミュニケーションです。初めての施設には不安に寄り添い、経験ある施設に対しても繰り返し評価を受けたいと思えるような真摯な対応を心掛けています。

当法人は、大阪府福祉サービス第三者評価機関認証要綱の規定に基づき、大阪府から認証を受けた法人です。

評価機関認証番号
270069
評価実施分野
児童福祉分野
認証年月日
令和7年3月27日

第三者評価受審の
お申し込みはこちら

受審に関することや、質問・相談事項など
お気軽にお問い合わせください。